
お知らせ
INFORMATION
Scroll
2025.02.15
自宅の駐車場を美しく緑化する方法とそのメリット

近年、環境意識の高まりとともに、自宅の駐車場を美しく緑化する人が増えています。
緑化駐車場は、見た目の美しさだけでなく、夏の暑さを和らげたり、雨水の浸透を促して水はけを改善したりと、多くのメリットがあります。
本記事では、自宅の駐車場を緑化するメリットや方法について解説します。
1.自宅の駐車場を緑化するメリット
1-1. 暑さ対策ですずしい夏を
緑は日光を遮る天然のカーテンといわれています。
照り返しを軽減し、駐車場の温度上昇を抑えてくれたり、ヒートアイランド現象の緩和にも貢献し、地球にも優しい選択です。
1-2. 水たまり対策
芝生などの植物があることで地面に雨水が浸透しやすくなり、水たまりができにくくなります。
とくに、砂や排水性の高い土壌を下層に敷くことで、より効果的に水はけを改善できます。
透水性の高い芝生保護材を併用するとより効果的です。
1-3. 空気をきれいに
芝生などの緑は、排気ガスなどの大気汚染物質やCO₂を吸収する役割も果たします。
また、芝生は土壌の水分を保持し、適度な湿度を維持するため、粉じんや砂ぼこりが舞うのを防ぐ効果もあります。
1-4. 駐車場がおしゃれに変身
緑があるだけで、駐車場の雰囲気がガラリと変わります。
おしゃれな空間は、訪れる人にとっても好印象です。
緑を見ることで心が安らぎ、リラックス効果も期待できます。
2.自宅の駐車場を緑化するデメリット
駐車場の緑化には多くのメリットがありますが、実際に取り入れる前にデメリットもしっかり把握しておくことが大切です。
2-1. 維持管理の必要がある
芝生やグラウンドカバー植物は、定期的な水やりや施肥、草刈りが必要です。
定期的に芝刈りや補植をしないと、緑がまばらになり、追加で手入れが必要になることがあります。
2-2. 雨の日にぬかるみが発生することがある
透水性の低い土壌や、水はけが悪い場所では、雨の日にぬかるんでしまい、靴や車が汚れることがあります。
駐車場に芝生を敷く場合は、保護材や砂利などを組み合わせ、排水対策をしっかり行う必要があります。
2-3. 車の重さで芝生や植物が傷みやすい
芝生は踏まれることに弱いため、車のタイヤが通る部分が痛みやすくなります。
「タイヤ部分舗装」や「芝生保護材」を取り入れることで、耐久性が向上します。
2-4. 冬場に枯れる植物が多い
高麗芝やクラピアなどは、寒くなると休眠し、冬場は枯れたように見えることがあります。
冬場に茶色くなることを想定し、デザインに工夫を加えるのも一つの手です。
1年中緑を維持したい場合には、常緑のグラウンドカバー植物やシダ類を選ぶとよいでしょう。
3.自宅の駐車場緑化の方法
自宅の駐車場を緑化する方法には、下記のようにいくつかの方法があります。
代表的な方法としては、「緑化舗装」「植栽スペースの活用」などが挙げられます。
3-1. 緑化舗装
駐車スペース全体、または一部に芝生などを地面に敷く方法です。
駐車場の一部を緑化する場合、タイヤが乗る部分だけをコンクリートやレンガ、枕木で舗装し、それ以外を芝生などで緑化する方法が一般的です。
また、コンクリートの目地(隙間)に芝生や植物を植えると、ナチュラルな雰囲気を演出でき、おしゃれな駐車スペースに。
耐久性と緑の美しさを両立できるため、環境にも優しく快適な駐車場を実現できます。
駐車スペースを緑化することで手入れが必要ですが、見た目が良く、夏場の地面の温度上昇を防ぐ効果もあります。
芝生の部分には、専用の「芝生保護材(緑化ブロックなど)」を使用するのがおすすめです。
車の重さにも耐えられ、雨水が地面に浸透しやすくなるため、水はけの改善やヒートアイランド対策も期待できます。
芝生の代わりに、踏圧に強く育てやすいグラウンドカバー植物(ダイカンドラ、リッピア、クラピアなど)を植えるのもいいでしょう。
3-2. 植栽スペースの活用
駐車場の一部に植栽エリアを設ける方法です。
駐車スペースの周囲に低木やグラウンドカバー植物を植えることで、自然な雰囲気を演出できます。
舗装された駐車場でも、鉢植えやプランターを使うことで手軽に緑化が可能です。
オリーブやシマトネリコのような中低木を配置したり、季節の花を飾ることで、おしゃれな駐車場に。
メンテナンスの簡単な植物を選ぶことで、管理の手間が少なくなります。
3-3.壁面緑化・屋根緑化
駐車場の緑化は、地面に植物を植えるだけでなく、フェンスやカーポートを活用する方法もあります。
たとえば、フェンスや壁面にアイビーやクレマチスなどのツル植物を這わせることで、自然な壁面緑化が可能です。
また、カーポートの屋根にはセダムや乾燥に強い多肉植物を植えると、環境に優しくおしゃれな空間になります。
さらに、フェンスにバラを誘引してローズガーデン風に仕上げれば、美しい駐車スペースを演出することもできます。
こうした工夫を取り入れることで、駐車場をより魅力的で快適な空間にできます。
4.自宅の駐車場を緑化する際の注意点
駐車場を緑化する際は、見た目の美しさだけでなく、実用性や維持管理のしやすさを考慮することが重要です。以下のポイントに注意しましょう。
4-1. 耐久性のある緑化素材を選ぶ
車の出入りが頻繁な場合、芝生だけでは傷みやすいため、保護資材などの耐久性の高い素材を組み合わせるのが効果的です。
4-2. 水はけ対策をしっかり行う
雨の日に水が溜まりやすい場所では、ぬかるみや植栽の根腐れが起こる可能性があります。
透水性のある舗装材を使用する、排水溝を設置する、傾斜をつける、場合によっては暗渠管を使用するなどの工夫が必要です。
4-3. メンテナンス計画を立てる
植物を取り入れると、定期的な草刈り、水やり、肥料管理が必要になります。
手入れの時間を確保できない場合は、ローメンテナンスな植物と砂利などと組み合わせることで、負担を軽減できます。
4-4. 駐車スペースと緑化エリアのバランスを考える
全面を緑化すると、車のタイヤで傷みやすくなります。
保護資材の使用や駐車する部分は舗装するなど、使いやすさを考慮したデザインが重要です。
また、車の動線をしっかり確保し、視界を遮るような場所に背の高い植物を植えないように注意しましょう。
これらのポイントを押さえて、快適で長く楽しめる緑化駐車場を実現しましょう。
まとめ
自宅の駐車場を緑化することで、見た目の美しさだけでなく、環境への配慮や生活の質の向上など、多くのメリットがあります。
自宅の駐車場を緑化するには、芝生を植える、駐車スペースに植栽を植えるなど、さまざまな方法があります。
ご家庭のニーズや条件に合わせて選択できるため、最初は小さな緑から始めて、少しずつ緑を増やしていくのもおすすめです。
計画をする際には、メンテナンスの手間や耐久性、費用面などもしっかりと考慮することが大切です。
駐車場の緑化は、お庭の一部として楽しみながら取り組むことで、より豊かで心地よい住環境づくりにつながります。
自然と調和した美しい駐車スペースで、毎日の暮らしをより魅力的なものにしてみませんか。
三光社では、駐車場の緑化に関するご相談を承っております。
駐車場保護材の「ローンベース」や区画線マーカーの「ローンマーカー」なども取り揃えておりますので、お気軽にご相談ください。
TEL :03-3863-3548
FAX :03-3863-3579
E-mail :info@sankosha-green.co.jp